ベスト・プランニングの長沼です。
今回より、現在建築を開始したばかりの秦野市春日町分譲住宅についてのレポートをお届けいたします。
まずは基礎工事についてです。
基礎工事の作業はまず遣り方から始まります。
遣り方とは図面に記載されている建物の位置や基礎の高さなどの情報を、実際の敷地に移すためにつくられる仮設物のことです。
遣り方は建物の正確な位置を決める重要な作業です。
次に、根切りと呼ばれる掘削工事です。基礎をつくるために地盤を掘り起こします。
根切後に砕石と呼ばれる石を敷き詰め、ランマ―という機械を使って地盤を締め固めます。
地盤をしっかり締固めることで、建物が沈んでしまうことを防止します。地盤を締め固める作業のことを「地業」と呼びます。
地業で地盤を締め固めた後、砕石を敷きその上に地面から上がってくる湿気が基礎のコンクリートに影響しないよう、防湿シートをかぶせます。
防湿シートの上に、断熱材を敷いたら配筋です。
配筋は基礎の強度に直接影響がある非常に重要な工程です。
このときに、アンカーボルトと呼ばれる建物の構造材と基礎を繋ぐ金物を設置します。
配筋の検査が終わったらいよいよコンクリートの打設です。
まずは底盤部から打設していきます。外周部コンクリートが流れていかないように枠組みをし、その中にコンクリートを流していきます。材料を入れたらその都度、高さを確認し適切厚みがとれたら、固まる前に鏝を使い均していきます。
作業を分担し打ったそばから表面を仕上げていきます。
ミキサー車1台分のコンクリートを流し終えた状況です。
今回は合計で4台分ほどの材料を使用しました。
コンクリートを流し終えた状況です。
材料に含まれてた水分が徐々に表面に浮いてきて光って見えます。
この後、養生期間を経て、立上り部分の枠組、打設となります。
立上り打設後、枠を外し玄関土間の施工をすれば基礎工事は完了です。
基礎工事完了後、床下エアコン設置のために底盤の清掃、防塵塗装を行ってから土台敷となります。
以上で、春日町分譲住宅第1回目基礎工事についてのレポートを終えます。
次回は土台敷についてです。