ベスト・プランニングの長沼です。
今回は、春日町分譲住宅 内部施工についてのレポートをお届けしていきます。
1階部分の外周の柱、間柱、筋交等にはGLから1mの高さまで防蟻処理を行います。写真で黒く塗られている部分です。
防蟻処理は予め土台や柱に圧入しておくタイプのものもありますが、弊社では健康に害のない、自然由来の塗装炭を用いて施工しています。
防蟻処理が終わると、外壁面材を施工していきます。
その後、基礎断熱の施工です。基礎工事の際に施工した立上り部分に加え底盤部分にも固形の断熱材使用し施工していきます。
基礎と土台の取り合い部分、断熱材同士の継ぎ手部分は現場発泡のウレタンフォームを用いて埋めていきます。
こうすることで基礎の気密性を高め、断熱材のないパッキン部分の断熱補強となります。
基礎断熱の施工が終わると、床の施工です。
1階部分の床は、大引と直交方向に1尺(約303㎜)ピッチに根太を配置し、その上に合板を敷きならべていきます。
これを根太工法といい、床下地と土台の間に隙間を作ることで通気性を確保し、床板を健康に保つことができるというメリットがあります。
その間に、屋根の通気層を確保するためのルーフスペーサーを施工します。
野地板は透湿性がないため、屋根の屋内と屋外の湿度のやりとりがありません。
そのため、この部材で断熱材との間に隙間を作ることで、軒裏から棟まで空気が流れるようにしておくことで、空気の流れを確保し、余計な湿気を排出することができます。
断熱施工前に、サッシが取り付けられ、電気配線、設備配管が施されます。
サッシの周囲の取り合い部分に現場発泡のウレタンを施工していきます。
また、仕上げの際に必要となってくる棚や設備のための木下地や、天井ボードの下地となる野縁もこの段階で施工されます。
この後、電気と水道設備の配管がされ断熱施工となります。
以上で、春日町分譲住宅内部施工1回目のレポートを終えたいと思います。
次回は電気、水道設備の配管の様子からお届けします。